生徒

学びのカタチ!

ICTを使って

本校では早くからICT教育を推進しており、2020年度からはひとり1台ずつ、学習用のタブレットを持ってもらっています。ICTでできることは、

  • 時間や距離を飛び越えられる!教室で、家庭で、遠く離れた人と。いつでも、どこでも。
  • 自由に、思いのままに学べる!記録をしたり、調べたり、まとめたり。その瞬間に、それぞれのやり方で。
  • みんなで一緒にできる!同時に、複数人で、同じ作業ができる。一緒にやるのは楽しいよ。
  • 他人と考えをシェアできる!先生と、友だちと。いろんな考えがあっておもしろい。
  • 自分を客観的に見ることができる!繰り返したり、振り返ったり。素早いフィードバック。

ということです。これからの時代を生きていくみなさんの前には、これまでとは違う学びが待っています。その自由な学びを支えるツールとして、本校ではChromebookを導入しています。

生徒
八幡学では

八幡学では

調査
訪問する前には入念に調査を行い、質問することを考えます。
記録
訪問した際には、インタビューを行い、事前調査ではわからなかったところを伺い、記録します。
共有
訪問時に持ち帰った内容、それぞれが感じたことを言葉にし、班のみんなでシェアします。
まとめ
訴えたいことを決め、論理的でわかりやすい内容をつくります。必要な情報をそろえスライドにします。
発表
資料を見ず、聴衆に向かってプレゼンできるよう、しっかり練習して臨みます。
八幡学では
授業では

授業では

ねらいの
説明
その日の授業内容や単元の内容について、流れやできてほしいこと、大事な点などを配信し、確認します。
課題の
配付
その日の授業やその単元の内容の課題やプリント、模範解答などを配信します。
実践・
 作業
時間配分や手順、自力で挑戦するか調べるか、など、自分のペースで学習を進めます。
提出・
 報告
渡された課題がクリアできたことを、その課題に取り組んで感じたことなどと一緒に報告します。
シェア・
 まとめ
自分とは違うやり方、違う感じ方や捉え方があることを知ります。
授業では

みんなで一緒に、自分のペースで、といった授業を展開するにはICT機器は必須です。機器を使うこと自体が目的ではなく、あくまでも「興味を持って学びたい」「納得できるように学びたい」の実現のために利用しています。